京都府京都市の
放課後等デイサービス・
児童デイサービス・相談支援事業所。
株式会社KMCライフは京都府京都市にて、放課後等デイサービス事業の『アットすまいる』、児童発達支援事業(未就学児の療育)と放課後等デイサービス事業を同施設内に展開する、多機能型デイサービス『アットスマイリー』、相談支援事業所の『すまいるパートナース』の3種類の事業所を展開しています。
資格を持ったスタッフ、経験豊富なスタッフ、お子様に年齢の近い、明るく楽しい学生スタッフがお子様をしっかりサポートし、保護者様に安心してお子様を預けて頂けますよう運営しております。

わたしたちの願い
私たち親の願いは、子供が心身ともに、すこやかに育ち、幸せに生きてくれることでしょう。
子供は親にとって宝物であると同時に、次世代を担う原動力なのですから、
地域、社会、そして全世界にとっての宝物でもあります。
私たちアットすまいるは、そんなみんなの大事な大事な宝物を大切にお預かりし、
大切に育て、個々の持ち備えた能力、人間性を伸ばしていけるよう、
また自ら学び、育つ「生きる力」を最大限に引出して、子供たちが社会で大きく羽ばたけるように、
スタッフ一同支援してまいります。
子供たちみんなが「アットすまいる」にきてよかった、そう思ってもらえるよう・・・
笑顔はなまるアットすまいる!スタッフ一同ニッコリ笑顔で待ってます。
アットすまいる
3つのスローガン
-
おはよう・こんにちは・こんばんは! にっこり笑顔で挨拶を しっかりでき、 人に対して優しい言葉をかけられる 人間に育てます。
-
ありがとう・ごめんなさい・・・
何事にも感謝の気持ちを持ち、また反省のできる人間に育てます。 -
世の中をたくましく生き抜く力を育み、
社会で大きく羽ばたいていける人間に育てます。
放課後等デイサービス
アットすまいるの1日
支援プログラムについて
令和6年度より児童発達支援施設・放課後等デイサービスは「5領域」すべて網羅した、
総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。
事業者・施設関係者は、5領域の観点から運営方針や療育内容の見直しを行い、
支援プログラムの作成・公表、個別支援計画の作成を行わなければなりません。
支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で
提供することを求める内容となっています。
児童発達支援事業・放課後デイの5領域とは?
「①健康・生活」「②運動・感覚」「③認知・行動」「④言語・コミュニケーション」「⑤人間関係・社会性」になります。

5領域の対応
・5領域に基づいたアセスメントを行い、5領域を網羅した計画を作成した上で支援を行う。
・アセスメントや計画作成の際は、5領域の視点から、子どもと家族の状況を多角的かつ総合的に分析して、そのニーズや課題を把握することが肝要。
・単に5領域に対応する課題や支援を当てはめるだけのアセスメントや計画作成にならないようにする。 また「支援プログラム」を作成・公表する運営基準が示されました。
「支援内容の見える化」を進める観点から、5領域とのつながりを明確化した事業所全体の支援内容を示すプログラムの公表が義務化(令和7年4月より)されます。
-
アットすまいる二条岡崎
こんにちは♪
アットすまいる二条岡崎です⭐️
今日は金曜日!!
週末はみなさんお出かけされるのでしょうか☺️
さて、今日のプログラムは、うちわ作りをしました。
上手にお絵描きをして、自分だけのオリジナルうちわの
完成です❤️
出来上がったうちわを仰いで風も楽しみましたよ🙌🏻
今年の暑い夏☀️大活躍ですね!!!
自由遊びでは、お友達とゲームをしたりレゴブロックで遊んで過ごしました✨
#放課後デイサービスこんにちは!7/5(土)のアットすまいる二条岡崎です。
今日のプログラムは、2本立て!
まずは、工作『短冊を書こう』🎋
季節のイベントを意識すること、考えを文字や言葉にすることを目的としています。
みんな思いを込めてお願い事を書きました🌌
みんなのお願い事が叶いますように✨✨
運動遊び『だるまさんが〇〇した』では、みんなでたくさん笑ってたくさん体を動かして大盛り上がり!
ルールを理解し楽しく体を動かすこと、言葉の意味を理解し行動することを目的に行いました。
一日の最後、SSTの時間には、『たなばたさま』の絵本を読みました📚✨
みんな静かにお話を聞いて、ストーリーを理解したり登場人物の気持ちを考えることができました💮こんにちは♪6/30(月)のアットすまいる二条岡崎です。
今日はクッキングで『冷やしうどん』を作りました✨
食材や調理過程に関心を持ち技能を身につけること、みんなで作って食べる楽しみを感じることを目的としています。みんなおかわりもして楽しんでいました😆
sstは勝っても負けても気持ちを切り替えること、ルールを守ることを目的に『じゃんけん列車』を行いました!なんと一年生が勝って先頭になりました🚂こんにちは♪6/24(火)のアットすまいる二条岡崎です。
今日は水害に備えた避難訓練をしました☔️
避難経路や方法の確認、実際の災害時に避難できるようになることを目的としています🤓
実際に建物の3階まで階段を登って垂直避難をします。
雨の中でしたが、みんなで気をつけて避難をしました。
SSTは様々な言葉に触れることを目的とし、言葉カードを使いました。みんなたくさんのカードから考えて選んでいました⭐️ -
アットすまいる御所西
こんにちは。7月10日(木)アットすまいる御所西のプログラムはライフスキルトレーニング(LST)とサーキットでした🌟
LSTでは、ホッピースマイルの「交通安全教室」の動画を使用し、交通安全について考えました🚗💭
歩道を歩いてる際に道の向かい側にお母さんがいます。充分に左右確認をせずに道路を渡ろうとしたら車が走ってきてしまった…などの危ない場面の映像がいくつか流れます。
どこが危ないかな?どうすれば安全に道を歩く・渡ることができるかな?とみんなで一緒に考えました!
また、見通しの悪い道路や、停車中の車のそばにいるときも要注意です⚠️
子どもは特に運転者から見えにくく、危険が予測される場面が増えてしまいます。どんなところにどんな危険が潜んでいるのかを知ることも大切ですね。
すまいるにはひとりで登下校しておられる子どもたちもきてくれているため、安全第一!で過ごすことができるように今後もプログラムに取り入れていけたらと思います😊🌼
サーキットは6項目の運動を20秒ずつ順番に行い、元気いっぱい体を動かしました🎵こんにちは!7月5日(土)のアットすまいる御所西は、工作「草木染め」をしました🌿✨️
コーヒーやヨモギ、黒豆など身近なものが染料となりますが、今回は玉ねぎの皮を使用しました!🧅
《手順》
①玉ねぎの皮を鍋で煮出す
②ミョウバンをお湯に溶かす
③布を輪ゴムなどで縛る
④玉ねぎの染料液に布をつける
⑤水洗いしてミョウバン水につける
⑥水洗いして日陰に干す
ザルを使って染料液を皮と液に分けたり、スケールで計ってミョウバン水を作ったり、みんなで協力して行いました😊
布はランチョンマットに使えるようなサイズの綿100%を用意し、それぞれ好きに縛ってもらいました🌀
濃い茶色の玉ねぎ染料液につけると、布は薄い茶色に変身〜!!輪ゴムを外してみると、縛っていたところは色が入らず白いまま残り、しましまや渦、放射線状などステキな模様になっていました🌟
さらに、透明のミョウバン水につけると、ぱっと明るい山吹色に変わりました!一瞬の変化が、不思議で面白かったですね👀💥
とてもお天気が良かったので、あっという間に乾かすこともできて、それぞれ完成の記念撮影です📷️✨️
玉ねぎ染めは、初心者でも簡単にできましたね👏
体験学習としてはもちろんですが、身近な植物や染め物、工芸についても興味を持つきっかけになれば嬉しいです😊こんにちは!6月30日(月)のアットすまいる御所西は、SST『おたすけリレー』をしました😊
困った時や手伝ってほしい時に適切に発信することが難しい…というお子様も多いので、今回はこのテーマにしてみました🙌
●前半は座学で、HELP発信についてみんなで考えました💭
困った時や手伝ってほしい時、どうすれば気づいてもらえるかな?こっちに来てもらえるかな?
少し考えた後、「助けて」「こっち来て」「手伝って」「代わって」「◯◯さん/ママ(名前を呼ぶ)」…と、たくさんのアイデアを出してくれました👏✨️
声に出せなくても、挙手したり手招きしたり、呼びに行くことも出来ますね😊
●後半は体を動かして、実際にHELP発信の練習をしました!題して『おたすけリレー』です🏃♀️💨
列に並び、先頭の一人が部屋の中央にいるスタッフのところまで行きます。そこでジャンケンをしてから、部屋の反対側の壁にタッチして戻って来る、そして次の人にバトンタッチするという流れです🌟
ただし、ジャンケンに勝ったらそのまま通過、負けたら後ろに並んでいるみんなにHELPを出して応援に来てもらい、みんなで行って帰るというルールにしました😁
「助けてー!」や「こっち来てー!」と、上手に呼ぶことが出来ましたね🎊💯
また、呼ばれた人たちは、待ってました〜!とばかりに、走ってお助けに行っていました✨️
中にはジャンケンに勝ってしまい、仲間を呼べずに残念そうなお友達もいましたが…💦
こういった遊びを通して、困った時に人を呼ぶ方法や、人に手伝ってもらうことは恥ずかしいことではないんだということを学んでもらえたらと思います😊
SSTのあとは、サーキットも頑張りました!涼しい室内で、しっかり体を動かしました🔥こんにちは。6月24日(火)アットすまいる御所西のプログラムは、ソーシャルスキルトレーニング(SST)とサーキットでした😊🌼
今日のSSTは、絵本の読み聞かせを行ったあとに本の内容に関する質問をして考えることでより理解を深めることを目的に行いました。
まずは「みんなとちがうきみだけど」という絵本を静かに聞きます📖👂
絵本の中には人と少し違うところを持った登場人物が出てきます。髪の毛・肌の色・言葉・お弁当の中身などなど…そんな人との違いを認め合うことについて考えるきっかけとなる内容の絵本でした。
内容について振り返ったり、違いを指摘されたらどんな気持ちになるかな?とみんなで一緒に考えました。子どもたちはとても真剣に聞いてくれていて、手を挙げて思いを伝えてくれました。素晴らしかったです👏!
サーキットは6項目の運動を20秒ずつ行い、元気に体を動かしました🌟 -
アットすまいる北山松ヶ崎
こんにちは!
7月14日(月)のアットすまいる北山松ヶ崎です!
今日のプログラムは、LSTで『夏休みの過ごし方を考えよう!』を行いました!
もうすぐ夏休みが始まりますので、お友達みんなに、オリジナリティ溢れる過ごし方を計画していただきました♪
最初にスタッフの説明を聞いて、
①楽しみなこと
②宿題はいつまで終わらせるか
③頑張りたいこと
④やってみたいこと
以上4つを書いていただいて、夏休みのカレンダーにも予定を書いていただきました!
完成したら…いよいよ発表です!
海やプールが楽しみだったり、宿題は7月中に終わらせるなど素晴らしい計画を立てていました♪
書いてくれた予定表は持って帰って貰いましたので、ぜひお家で実際に活用していただけたら嬉しいです✨こんにちは!7月8日(火)のアットすまいる北山松ヶ崎です。
今日のプログラムは、SST「こんな時、どうする?」をしました!
スタッフが、ケガをした子供のイラストや、おもちゃを羨ましそうに見ている子供のイラストを見せます。
こんな時に、どんな声をかけてあげたらいいかな?というのをみんなで考えるプログラムです!
●相手の状況から、相手の気持ちを予測する力
●自分の立場に置き換えて、何と声をかけられたら嬉しいかを考える力
●自分がかける言葉で相手が喜ぶ体験
以上を狙ったプログラムです!
いつも、すまいるのおもちゃを優しい気持ちで貸し借りできるお友達なので、
ケガしたイラストを見せたらすぐに、「だいじょうぶ!?」「絆創膏貼ったらいいよ!」と優しい言葉が続々と出てきました✨
今日のプログラムで、今まで以上に優しい気持ちが育まれたのではないでしょうか😄そんな優しいお友達みんな、すまいるは大好きです❤️
今日もありがとうございました!こんにちは!7月2日(水)のアットすまいる北山松ヶ崎です。
今日は7月の壁工作を作りました!
6月中に飾らせてもらっていたカタツムリの工作は、今日からお友達のお家に帰っていき、今日は新たに壁に飾る工作をしました。
内容は、本物の木の枝2本を使い、好きな柄や好きな色のマスキングテープをぐるぐるぐると巻きつけます。
そしてその2本をタコ糸で繋げると、おしゃれな壁飾りが完成します😊さらにそこに、七夕ということで短冊に願い事を書いて飾ってもらえば完成です!
ぐるぐるマスキングテープを貼る、貼り終わったら千切るというのは指のトレーニングにもなりますね✨
同じテープで全部を巻きつけたり、途中でテープを変えたり、お友達によって個性が出ていました😄
完成したらハイチーズ📷7月中は飾らせてもらいますね✨
すまいるでは、帰る前にみんなに室内を掃除してもらっています。毎日、担当箇所が張り出されており、自分で掃除する場所を確認して掃除をしてくれます!
いつもキレイにしてくれてありがとうございます✨
今日も1日、楽しく過ごすことが出来ましたね♪こんにちは!7月1日(火)のアットすまいる北山松ヶ崎です。
今日から7月が始まりましたね!快晴で始まって良かったです😊
7月最初のプログラムは、リズム遊び「色々な手遊び」です。
手遊び歌をたくさん知っているスタッフが、「あたまかたひざぽん」や、「おふろやさんにいこう」を歌いながら手や足を動かします。
それをお友達が真似をして、歌を知っている人は一緒に歌って遊びます♪
・リズムに合わせて自分の体を動かす
・体を動かす楽しみを知る
以上の2つが狙いです。
いくつか手遊び歌を楽しんだら、スタッフがエプロン姿になりました!「ふしぎなポケット」の歌に合わせて、ポケットから本当にビスケットの絵カードを出したのです!
みんな、魔法のような出来事に大盛り上がり🔥
「ぼくもやりたい!」と手を挙げてくれたお友達から順番にエプロン姿になり、みんなで大きな声で歌いながらリズムに合わせて体を動かしました♪
リズム遊びで盛り上がったあとは、トレーニングで体を動かしました!
みんなリズム遊び中に座って活動していたので、そのままイスを使ったトレーニング、「ゆっくり座って、立つ」の動作と、走っているかのように手足を交互に動かす動作をしてもらいました!
少しの時間でも、運動系のプログラムをして汗を流せましたね✨今日もたくさん楽しみました! -
アットすまいる烏丸七条
こんにちは!7月15日(火)の七条すまいるです😊
今日のプログラムでは、”運動遊び”で手足けんけんぱリレーをしました👣
3段階のレベルがあり、レベル1では足のみのけんけんぱに挑戦されました。どちらの足を使うのかイラストをよく見てリズム良くけんけんぱをすることができました◎
レベル2・3では、手と足を使ったけんけんぱに挑戦されました!手足を両方使ったけんけんぱは難しかったと思いますが、諦めずに取り組まれ、楽しんで体を動かしておられました✨こんにちは!7月9日(水)の七条すまいるです😊
今日のプログラムでは、5日(水)・8日(火)に引き続き、”工作”で7月の壁工作づくりに取り組みました!
織姫または彦星に合う服の色を選んで折り紙を折り、顔や髪の毛を切って貼り付けます。はさみの取り扱いには十分に注意して取り組むことができていましたね◎
顔を描いて短冊にお願い事を描いたら完成です!🎋
お願い事は一生懸命考えて書いておられました(^^♪こんにちは!
7/3(木)の七条すまいるです😊
今日も突然大雨が降り不安定なお天気で、
さらにとっても暑い1日になりましたね💦
そんななかでもお子さまたちは今日も元気いっぱいに来てくれました!
本日のプログラムはSST【ルールを守ってカルタ大会】です♪最初にカルタの遊び方を確認し、その後、スタッフが読み札を全て言い終えるまで頭の上に手を置いて待つ(カルタを取らない)などのルールを決めておこないました!白熱した戦いになり、みんなルールを念頭におきながら最後まで楽しく参加してくれました😊こんにちは!6/27(金)の七条すまいるです😊
LST「傘の扱い方を知ろう」
傘の持ち方や使い方を学び、傘を開く、傘を閉じる、紐でまとめる所までを実践しました☂️
SST「ペットボトルボーリング」
運動・感覚を目的に行い、ルールや順番を守って、ピンを狙ってボールを転がしました🎳 -
アットスマイリー北大路
こんにちは、7月15日(火)のアットスマイリー北大路です。
今週は懇談会期間中の学校が多いので、早めの時間に到着するお友だちもたくさんいました。自由時間も長く、遊びやトークがとても盛り上がりましたね🌟
学習時間になると、きっちりと切り替えてそれぞれの課題に取り組むことができました。みなさんとても集中されていましたよ!.
こんにちは、7月9日(水)のアットスマイリー北大路です。
毎日毎日とても暑いですね🥵☀️
そんな暑い日々ですが、アットスマイリーではみなさん元気に楽しく過ごしておられましたよ☺️
自由時間にはスタッフと一緒にブロックゲームをしたり、アイロンビーズの共同作業をしたり、自分の書いた漫画を読んでもらったり…ときにはお友達と一緒にキャッチボールをしたりと元気いっぱい過ごしましたね💪💦
学習の時間ではしっかり切り替えです🔥
宿題に熱心に取り組まれていましたよ!
夏休みがもう目前となってきましたが、みなさん気を緩めずにしっかりと学習に集中できていましたね🤩こんにちは、7月3日(木)のアットスマイリー北大路です。
今日は、もうすぐ七夕だということで、それにちなんだ飾りをみんなで作りました。淡い色合いの壁飾りでとてもかわいらしく室内を彩ってくれています。
学習・活動にもそれぞれ集中して取り組むことができましたよ!難しい問題にもしっかりと向き合いました。スタッフもいつでもお助けしますのでこれからも頑張っていきましょう✊
最後はバランスボールに乗ってリラックスの時間です。気持ちよく1日を終わることができました🍀.
こんにちは、6月27日(金)のアットスマイリー北大路です。
早くも梅雨明けしたようですね☀️
暑い毎日を乗り越えるために、たくさんご飯を食べて、しっかりと睡眠をとっていきましょう🍖💤
今日はスタッフも一緒にみんなでトランプをして遊びましたよ♣️
ババ抜きで大盛り上がりでしたね😆
誰がババを持っているか分からないからドキドキでした💓
学習・活動の時間には、それぞれ気持ちを切り替えて取り組まれていましたね。
分からないところをスタッフと一緒に考えたり、数字と色合わせなどをされていましたよ🧐
アイロンビーズで、とても綺麗な作品を2個も作れたお友達もおられました✨
みなさん、集中して取り組めましたね👍